糯米(もちごめ)、粳米(うるちまい)、または葛(くず)、わらびなどのデンプンを原料とした生(なま)菓子。鳥の子餅や素甘(すあま)、ういろう、切山椒(きりざんしょう)のように餡(あん)を用いないもの、大福、鶯(うぐいす)餅などのように餅で餡をくるんだもの、ぼた餅(萩(はぎ)の餅)、安倍川(あべかわ)餅などのように餅の表面を餡やきな粉でくるんだもののほか、椿(つばき)餅、柏(かしわ)餅、桜餅、葛桜、ちまきなどのように葉でくるんだものがある。また、団子や草餅のように、餡を用いるもの、用いないものもあり、餡でくるむ場合、餡を包む場合もあるが、やはり餅菓子の部類に含められる。餅菓子のなかでも鳥の子餅は鏡餅に近く、団子、草餅、ぼた餅などは主食に接近した存在で、穀類を製粉して蒸し、さらについた「餅」に何かをつけて、あるいはくるんで食するという原始的な食べ方がそのまま今日に及んだものである。一方、わらび粉や葛粉でこしらえた餅は、本来は農耕の不可能な山間に生きる人々が、生活するために知恵を振り絞った食糧であったが、製粉までの労力はなみたいていのものではなかった。
餅菓子のなかでも古典的といわれる椿餅は唐菓子(とうがし)から発達したが、当初の製法は干飯(ほしいい)を砕いて粉にし、甘葛煎(あまずらせん)をかけて固めて餅にしたものを、2枚のツバキの葉で包むという程度だった。平安時代には蹴鞠(けまり)の庭前で用いられたので、堂上公卿(とうしょうくぎょう)の高級な間食と考えてよいが、現代人の口にはとうていあうものではない。一方、やはり唐菓子から今日の芸術的な笹巻(ささま)きに至ったちまきは、保存用、携行用として腐敗しないようくふうされた主食であった。
郷土名物の餅菓子には、東京の桜餅、羽二重団子(はぶたえだんご)、葛餅、京都のあぶり餅、祇園稚児(ぎおんちご)餅、奈良の大仏餅、わらび餅、三重県伊勢(いせ)の赤福(あかふく)餅、名古屋のういろう、藤(とう)団子、福岡県太宰府(だざいふ)の梅ヶ枝(うめがえ)餅、鹿児島の高麗(これ)餅、春駒(はるこま)、京都、岐阜県高山のみたらし団子、長野県木曽(きそ)、飯田の御幣餅、東北地方の柚餅子(ゆべし)、静岡の安倍川餅、三重県亀山の関乃戸、神奈川県鎌倉の権五郎力餅、滋賀県草津の姥(うば)が餅などがある。
[沢 史生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新