紅やおしろいなど化粧品を売る店をさす江戸時代の呼称。15世紀のころの京都には,店売の女性の紅粉解(べにとき)がいて,泥状の艶紅(つやべに)を紅皿に解いたものをほお紅用として売っていた。また口紅用の固紅もあった。17世紀になって,紅屋が京や大坂,江戸にでき,大坂,江戸へは京の紅問屋から卸売された。18世紀には江戸,大坂にも問屋ができ,京都製の紅のほか,おしろいなどそれぞれ独自の製品も卸していた。化粧法が口紅中心となるにしたがって,乾燥させた移紅(うつしべに)(皿紅,ちょこ紅)が売られるようになった。近代になって問屋は板紅の懐中紅,香水のほか食品を着色する細工紅も取り扱うようになり,小売専門の紅屋は小間物屋や化粧品店に吸収された。
執筆者:遠藤 元男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…姓は野々口,名は親重(ちかしげ),通称は伝に庄右衛門,市兵衛,宗右衛門,次郎左衛門など,別号は松翁,松斎,如入斎。雛人形の細工を業として雛屋(ひなや)と称し,紅粉(べに)染にも巧みで,紅屋,紅粉屋とも称した。京都の人。…
※「紅屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新