紅屋(読み)べにや

精選版 日本国語大辞典 「紅屋」の意味・読み・例文・類語

べに‐や【紅屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. べにを染料として、染色する店。また、その人。
    1. [初出の実例]「護摩の火を灰汁たくやうにくゆらかし〈正章〉 紅粉(ベニ)屋をせしも今は油屋安静〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)三)
  3. 化粧品のべにを売る店。また、その人。江戸では本町二丁目角の玉屋で売る玉屋紅が第一といわれた。
    1. [初出の実例]「天人へ売る気か紅や空へ出し」(出典:雑俳・柳多留‐三六(1807))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紅屋」の意味・わかりやすい解説

紅屋 (べにや)

紅やおしろいなど化粧品を売る店をさす江戸時代の呼称。15世紀のころの京都には,店売の女性の紅粉解(べにとき)がいて,泥状の艶紅(つやべに)を紅皿に解いたものをほお紅用として売っていた。また口紅用の固紅もあった。17世紀になって,紅屋が京や大坂,江戸にでき,大坂,江戸へは京の紅問屋から卸売された。18世紀には江戸,大坂にも問屋ができ,京都製の紅のほか,おしろいなどそれぞれ独自の製品も卸していた。化粧法が口紅中心となるにしたがって,乾燥させた移紅(うつしべに)(皿紅,ちょこ紅)が売られるようになった。近代になって問屋は板紅の懐中紅,香水のほか食品を着色する細工紅も取り扱うようになり,小売専門の紅屋は小間物屋や化粧品店に吸収された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紅屋の言及

【立圃】より

…姓は野々口,名は親重(ちかしげ),通称は伝に庄右衛門,市兵衛,宗右衛門,次郎左衛門など,別号は松翁,松斎,如入斎。雛人形の細工を業として雛屋(ひなや)と称し,紅粉(べに)染にも巧みで,紅屋,紅粉屋とも称した。京都の人。…

※「紅屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android