江の浦神社(読み)えのうらじんじや

日本歴史地名大系 「江の浦神社」の解説

江の浦神社
えのうらじんじや

[現在地名]飯盛町中山名

中山名なかやまみようの南西部に鎮座。江戸時代には江ノ浦の鎮守で、熊野権現と称された。祭神は大穴牟遅命・少彦名命。旧村社。天正二年(一五七四)江ノ浦に住む草野六郎左衛門の母の霊夢のとおり村の五本松に一振の宝剣が掛かっていたという奇譚に、領主(江浦氏か)畏敬の念をもち、この剣を納める上宮(熊野神社)に二反、下宮すなわち当宮に一反余の境内地を寄進したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む