江上館跡(読み)えがみやかたあと

日本歴史地名大系 「江上館跡」の解説

江上館跡
えがみやかたあと

[現在地名]中条町本郷町

羽越本線中条駅の北約七〇〇メートルの通称古館ふるたてにある。一辺が約一一〇メートルの長方形で、周囲の幅約三〇メートルの堀跡は水田となっている。本郭は周囲の土地より二メートルほど高く、土塁は基底部約一〇メートル、高さは外側約三・五メートル、馬踏は平均五メートル、四隅は一メートルほど高い櫓状をなす。大手門跡と推定される西隅に鷲麻わしま神社、館跡南隅に稲荷神社が祀られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む