日本歴史地名大系 「江之子島東之町」の解説 江之子島東之町えのこじまひがしのちよう 大阪府:大阪市西区江之子島東之町[現在地名]西区江之子島(えのこじま)一―二丁目・立売堀(いたちぼり)六丁目木津(きづ)川の三角洲江之子島の東半分を占める南北に細長い町。東は百間堀(ひやつけんぼり)川に沿い、北部はもと土佐堀(とさぼり)川河口に面していたが、安永八年(一七七九)に新築地ができて崎吉(さきよし)町となった。南部は百間堀川・立売堀川・木津川の合流点に面する。江之子島は北端は土佐堀川河口、南端は立売堀川河口近くまであった。名称について、「難波江の小島」とよばれていたものから難波を省略したとする説があり(摂津名所図会大成)、また古来犬子(いぬこ)島と称されていたものが転訛したとする説、その形状から「へのこ島」とよばれたとする説があるという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by