江崎下の惣門(読み)えざきしたのそうもん

日本歴史地名大系 「江崎下の惣門」の解説

江崎下の惣門
えざきしたのそうもん

[現在地名]鳥取市東町ひがしまち一丁目・尚徳町しようとくちよう

江崎上えざきうえの惣門の西にある郭内九つの惣門の一。現在の国道二九号、県庁第二庁舎と県立図書館の間に位置していた。江崎口御門ともいう。江崎上の惣門から惣堀に沿って西館家屋敷の横を約九〇間西に進むと当門があり、門内から北西大名だいみよう小路が貫き湯所下ゆところしたの惣門に達していた。門をくぐってすぐの道と直角に約八間の石垣が築かれており、江崎上の惣門同様直進できないような構造になっている。門内山手(東)側には押屋敷、石垣のそばには幕番所と番人小屋があった。明暦二年(一六五六)には降雪時の町役として江崎口へ雪掻人夫三人を出すことが定められた(町方御定)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android