江川城跡(読み)えがわじようあと

日本歴史地名大系 「江川城跡」の解説

江川城跡
えがわじようあと

[現在地名]福江市江川町

宇久氏(のち五島氏)の本拠となった城跡。宇久氏は嘉慶二年(一三八八)岐宿きしく(現岐宿町)から深江ふかえ(福江)に移って上大津かみおおつの住吉神社前にたつくち城を築いたという所伝がある。または大永元年(一五二一)三月宇久盛定のときに玉之浦納を討ち、岐宿に代えて同六年に江川(福江川)に臨む地に江川城を築いたともいう。「寛政重修諸家譜」には盛定は松浦まつら郡五島のうち福江大津より江川に移り住し、某年福江で没したとある。盛定のあと純定・純尭・純玄・玄雅・盛利の六代、慶長一九年(一六一四)まで宇久氏の居城となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む