日本歴史地名大系 「江戸堀四丁目」の解説 江戸堀四丁目えどぼりよんちようめ 大阪府:大阪市西区江戸堀四丁目[現在地名]西区江戸堀二―三丁目阿波(あわ)橋詰を境に江戸堀三丁目の西に続く町で、江戸堀川両岸にまたがる。町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数一五・役数三七半役で、うち年寄分一役が無役。年寄は河内屋次郎左衛門。日向飫肥藩と石見浜田藩掛屋敷、日向高鍋藩・石見津和野藩・伊予西条藩および阿波蜂須賀家家老で淡路洲本城主稲田家蔵屋敷(延享版「難波丸綱目」)、阿波富岡藩・備中松山藩蔵屋敷(享和二年「大坂袖鑑」)、越前丸岡藩蔵屋敷(文化九年「大坂袖鑑」)、出羽亀田藩蔵屋敷(天保一〇年「大坂袖鑑」)があった。延享版「難波丸綱目」には安芸・阿波の国問屋船宿と諸国紙問屋が載る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by