江戸真砂六十帖(読み)えどまさごろくじゅうじょう

改訂新版 世界大百科事典 「江戸真砂六十帖」の意味・わかりやすい解説

江戸真砂六十帖 (えどまさごろくじゅうじょう)

随筆。作者不詳。宝暦ころ(1760ころ)成立。写本5巻。1689年(元禄2)に生まれた筆者が見聞した,江戸で起こった珍事を書き記したもの。石川六兵衛の女房奢侈(しやし),元禄金吹替え,奈良屋茂左衛門英一蝶永代橋,紀伊国屋文左衛門,役者声色の元祖などを項目を掲げて記す。異本として広本10巻があり,これには天一坊,直訴箱,大岡越前守深井志道軒,日本左衛門,新吉原灯籠などが記されている。江戸中期の江戸の様相を知るすぐれた資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宗政

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む