20世紀日本人名事典 「江森天寿」の解説
江森 天寿
エモリ テンジュ
明治・大正期の日本画家
- 生年
- 明治20(1887)年4月27日
- 没年
- 大正14(1925)年2月28日
- 出生地
- 埼玉県幡羅郡東方村(現・深谷市)
- 本名
- 江森 誠
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校日本画科選科〔明治44年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 維新五十年記念博覧会一等金牌〔大正6年〕「初秋」
- 経歴
- はじめ南画家の父に画の手ほどきを受け、次いで東京美術学校に学ぶ。在学中から美術研精会会員となり、明治43年同会第8回展の「月見草」及び同第9回展の「日ざかり」で共に銅賞を受ける。44年に同校を卒業後、日本画家荒木寛畝の門下となり、読画会に入会。日本画会や巽会・日本美術協会などの展覧会を中心に次々と作品を発表し、大正2年幸安禅寺の天井画27枚を制作。4年「桃」で文展初入選を果たし、6年には維新五十年記念博覧会に出品した「初秋」が一等金牌を受賞した。写実的な花卉・花鳥画に秀でた。作品は他に「花野」「藤豆」「鳳仙花」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報