月見草(読み)ツキミソウ

デジタル大辞泉 「月見草」の意味・読み・例文・類語

つきみ‐そう〔‐サウ〕【月見草】

アカバナ科越年草。高さ約60センチ。葉は長楕円形で縁にぎざぎざがある。夏の夕方に白い4弁花を開き、翌朝にしぼんで赤くなる。北アメリカ原産で、観賞用に植えられる。 夏》砂丘はなるる月の早さよ―/乙字
オオマツヨイグサマツヨイグサ俗称

つきみ‐ぐさ【月見草】

オオマツヨイグサの俗称。
ハギ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月見草」の意味・読み・例文・類語

つきみ‐そう‥サウ【月見草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アカバナ科の二年草。北米原産で、日本には嘉永年間(一八四八‐五四)渡来し、観賞用に栽培されたが現在ではあまりみられない。高さ約六〇センチメートル。全体に細毛を生じる。葉は互生し披針形で縁が不規則な羽状に裂ける。夏、葉腋に花柄のある径三~四センチメートルの白い四弁花をつける。花は夕方開き翌朝しぼんで紅色にかわる。果実は倒卵形蒴果で熟すと四裂して小さな種子をだす。つきよぐさ。
  3. オオマツヨイグサや近縁のマツヨイグサの仲間の俗称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「唯一人船繋ぐ人や月見草」(出典:五百句(1937)〈高浜虚子〉大正一五年)
  4. 街娼私娼などをいう隠語

つきみ‐ぐさ【月見草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物はぎ(萩)」の異名。〔藻塩草(1513頃)〕
  3. 植物「おおまつよいぐさ(大待宵草)」の俗称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「よく墓場にさくぼんやりした黄ろい、ね、月見草(ツキミグサ)の花を摘んで」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉写生帖)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「月見草」の解説

月見草 (ツキミソウ・ツキミグサ)

学名Oenothera tetraptera
植物。アカバナ科の二年草,園芸植物

月見草 (ツキミソウ)

植物。アカバナ科の多年草,園芸植物,薬用植物。マツヨイグサの別称

月見草 (ツキミソウ)

植物。アカバナ科の越年草,園芸植物。オオマツヨイグサの別称

月見草 (ツキミグサ)

植物。マメ科の落葉低木。ハギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android