デジタル大辞泉
「月見草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つきみ‐そう‥サウ【月見草】
- 〘 名詞 〙
- ① アカバナ科の二年草。北米原産で、日本には嘉永年間(一八四八‐五四)渡来し、観賞用に栽培されたが現在ではあまりみられない。高さ約六〇センチメートル。全体に細毛を生じる。葉は互生し披針形で縁が不規則な羽状に裂ける。夏、葉腋に花柄のある径三~四センチメートルの白い四弁花をつける。花は夕方開き翌朝しぼんで紅色にかわる。果実は倒卵形の蒴果で熟すと四裂して小さな種子をだす。つきよぐさ。
- ② オオマツヨイグサや近縁のマツヨイグサの仲間の俗称。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「唯一人船繋ぐ人や月見草」(出典:五百句(1937)〈高浜虚子〉大正一五年)
- ③ 街娼、私娼などをいう隠語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月見草 (ツキミソウ・ツキミグサ)
学名:Oenothera tetraptera
植物。アカバナ科の二年草,園芸植物
月見草 (ツキミソウ)
植物。アカバナ科の多年草,園芸植物,薬用植物。マツヨイグサの別称
月見草 (ツキミソウ)
植物。アカバナ科の越年草,園芸植物。オオマツヨイグサの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 