江見津(読み)えみつ

日本歴史地名大系 「江見津」の解説

江見津
えみつ

[現在地名]三根町大字市武字江見

江見川に臨む江見村内の津町。切通きりどおし川と開平江かいたいえ川が連結して江見川となってここで大きく曲流している。江見津は郷村帳によっては江見村と同格扱いに記載してある。満潮の時一〇〇石以上の船が上って来るほどの舟運があった。津町は本町ほんまち上町かみまち東町ひがしまち西町にしまちおよび川ばたの小町こまちに分れ(郷村帳)、津内に佐賀藩の御蔵・御番所があった(享和二年の三根郡下村郷図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む