日本歴史地名大系 「池上院」の解説
池上院
ちじよういん
[現在地名]八木町字池上
万寿年間(一〇二四―二八)台密中興の祖といわれた皇慶が庵を結んだのに始まるという。皇慶は谷阿闍梨・池上阿闍梨・丹波阿闍梨とも称された。
丹波国吉富庄絵図(真継梶之助家蔵)には「池上寺」、そのほぼ北に「池上寺在家」とみえる。瑞渓周鳳は「臥雲日件録」文正二年(一四六七)二月二一日条に「又
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
万寿年間(一〇二四―二八)台密中興の祖といわれた皇慶が庵を結んだのに始まるという。皇慶は谷阿闍梨・池上阿闍梨・丹波阿闍梨とも称された。
丹波国吉富庄絵図(真継梶之助家蔵)には「池上寺」、そのほぼ北に「池上寺在家」とみえる。瑞渓周鳳は「臥雲日件録」文正二年(一四六七)二月二一日条に「又
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報