皇慶(読み)こうげい

精選版 日本国語大辞典 「皇慶」の意味・読み・例文・類語

こうげいクヮウゲイ【皇慶】

  1. 平安中期の天台宗の僧。橘広相曾孫比叡山台密を学び、丹波池上大日寺に住む。門弟多く、その流を谷流と称した。著に「灌頂随要記」。池上阿闍梨(あじゃり)。丹波阿闍梨。谷阿闍梨。貞元二~永承四年(九七七‐一〇四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皇慶」の意味・わかりやすい解説

皇慶
こうけい
(977―1049)

平安末期の天台宗の僧。俗姓は橘(たちばな)氏。谷阿闍梨(たにあじゃり)とも称する。叡山(えいざん)で静真(じょうしん)に就き、鎮西(ちんぜい)(九州)へ赴いて景雲(けいうん)に就いて密教を学ぶ。寂昭(じゃくしょう)(寂照)とともに入宋(にっそう)せんとしたが、八幡大神(はちまんおおかみ)の使いである鳩(はと)数千羽に止められて断念、脊振(せふり)山で延殷(えんいん)(968―1050)とともに修行した。のち丹波(たんば)(京都府)池上に庵居(あんきょ)し、法興院十禅師(ほうこういんじゅうぜんじ)に任ぜられた。付法(法を伝えた弟子)30余人といわれ、なかでも長宴(ちょうえん)(1016―1081)、院尊(いんそん)、安慶(あんけい)がもっとも傑出し、その法流を「谷流(たにのりゅう)」と称する。檀那院覚運(だんないんかくうん)も年長ながら参じた。永承(えいしょう)4年7月26日、叡山東塔に寂した。『灌頂随要記(かんじょうずいようき)』2巻、『胎蔵道場観私記(たいぞうどうじょうかんしき)』『護摩私記(ごましき)』などの著がある。

[中尾良信 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「皇慶」の解説

皇慶

没年:永承4.7.26(1049.8.27)
生年:貞元2(977)
平安中期の天台宗の僧。贈中納言橘広相 の孫,書写山性空 の甥。7歳で比叡山に登り静真のもとで密教三大部,梵字悉曇などを究めた。各地に遊行し,一時は入宋の志を抱いたこともあった。九州では東寺系の景雲から東密の秘法を受け,空海の宝瓶を授けられた。丹波国桑田郡(京都府)に庵を結んでいた万寿年間(1024~28)のころ,国守源章任 の要請天皇のための十臂毘沙門法を修し,阿闍梨となる。比叡山に戻り,東塔南谷井ノ房に住む。優れた密教僧を多く輩出し,谷流と呼ばれる法流を形成するに至る。<参考文献>大江匡房『谷阿闍梨伝』(『続群書類従』8巻下所収),『元亨釈書』5巻

(三橋正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「皇慶」の解説

皇慶 こうげい

977-1049 平安時代中期の僧。
貞元(じょうげん)2年生まれ。橘広相(たちばなの-ひろみ)の曾孫。性空の甥(おい)。天台宗。比叡(ひえい)山で静真(じょうしん)に師事し,九州で景雲に真言密教をまなぶ。のち丹波池上(京都府)大日寺,ついで比叡山東塔井ノ房にすみ,天台密教の一派,谷流をひらいた。門弟に長宴,院尊,安慶ら。永承4年7月26日死去。73歳。通称は谷阿闍梨(あじゃり),池上阿闍梨。諡号(しごう)は慈応。著作に「灌頂(かんじょう)随要記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android