日本大百科全書(ニッポニカ) 「池北線」の意味・わかりやすい解説
池北線
ちほくせん
北海道旅客鉄道の旧線路名称。池田―北見間140.0キロメートル、全線単線であった。十勝(とかち)平野から十勝川支流の利別(としべつ)川の河谷を走り、石狩山地の分水嶺(ぶんすいれい)を越えて、常呂(ところ)川の河谷に入り、北見盆地に至る。1910~1911年(明治43~44)網走(あばしり)線の名称で開業し、翌1912年(大正1)網走まで延長され、網走本線となった。オホーツク海岸に達した最初の鉄道であった。しかし、1932年(昭和7)新旭川(あさひかわ)―野付牛(のつけうし)(現、北見)間を走る石北(せきほく)線の全通とともに、道央と北見地方との間のメインルートはこれに移り、池田―野付牛間はローカル線化してしまった。1961年(昭和36)北見―網走間を石北線に編入して石北本線とし、池田―北見間を池北線と改称した。1985年、特定地方交通線に選定され廃止候補線となったが、1989年(平成1)北海道ちほく高原鉄道に移管された。その後は、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線として、第三セクターでの運営が行われていたが、2006年(平成18)4月に経営悪化により廃止された。
[青木栄一・青木 亮]