網走本線(読み)あばしりほんせん

日本歴史地名大系 「網走本線」の解説

網走本線
あばしりほんせん

明治四五年(一九一二)池田いけだ(現池田町)と網走駅を結んで開通した国鉄の路線。昭和三六年(一九六一)に国鉄石北せきほく本線・池北ちほく線に分割され、現在路線は北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河ぎんが(営業キロ数は一四〇キロ)に引継がれている。明治四〇年三月、十勝地方と北見地方の定住促進を目的に釧路線(現根室本線)池田起点淕別りくんべつ(現陸別町)野付牛のつけうし(現北見駅)を経由して網走に至る延長一九三・七キロの路線として工事が開始された。同四三年九月に池田―陸別間、同四四年九月に陸別―野付牛間、同四五年一〇月に野付牛―網走間が開業して、池田―網走間全線が開通し網走本線と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む