池永重業(読み)いけなが しげなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池永重業」の解説

池永重業 いけなが-しげなり

1849-1905 明治時代の神職
嘉永(かえい)2年10月生まれ。儒学横井古城に,国学を丸山作楽(さくら),矢野玄道(はるみち)にまなぶ。明治6年小倉県中津の薦(こも)神社祠官となり,のち宇佐神宮主典をかねる。30年全国の神職委員総代として神社局の設置運動をすすめた。明治38年8月18日死去。57歳。豊前(ぶぜん)下毛郡(大分県)出身通称は静馬(しずま)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む