池永重業(読み)いけなが しげなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池永重業」の解説

池永重業 いけなが-しげなり

1849-1905 明治時代の神職
嘉永(かえい)2年10月生まれ。儒学横井古城に,国学を丸山作楽(さくら),矢野玄道(はるみち)にまなぶ。明治6年小倉県中津の薦(こも)神社祠官となり,のち宇佐神宮主典をかねる。30年全国の神職委員総代として神社局の設置運動をすすめた。明治38年8月18日死去。57歳。豊前(ぶぜん)下毛郡(大分県)出身通称は静馬(しずま)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む