池永重業(読み)いけなが しげなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池永重業」の解説

池永重業 いけなが-しげなり

1849-1905 明治時代の神職
嘉永(かえい)2年10月生まれ。儒学横井古城に,国学を丸山作楽(さくら),矢野玄道(はるみち)にまなぶ。明治6年小倉県中津の薦(こも)神社祠官となり,のち宇佐神宮主典をかねる。30年全国の神職委員総代として神社局の設置運動をすすめた。明治38年8月18日死去。57歳。豊前(ぶぜん)下毛郡(大分県)出身通称は静馬(しずま)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む