池田孤村(読み)いけだ こそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田孤村」の解説

池田孤村 いけだ-こそん

1801-1866 江戸時代後期の画家
享和元年生まれ。江戸で酒井抱一(ほういつ)に光琳(こうりん)様式をまなぶ。また中国の明画(みんが)様式も導入した。慶応2年2月13日死去。66歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は三信。字(あざな)は周二。別号に旧松軒,画戦軒。作品に「檜図(ひのきず)屏風(びょうぶ)」。編著に「光琳新撰百図」「池田孤村画帖」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む