池田寛親(読み)いけだ ひろちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田寛親」の解説

池田寛親 いけだ-ひろちか

1779?-1833 江戸時代後期の武士
安永8年?生まれ。三河(愛知県)新城(しんしろ)藩江戸家老。尾張(おわり)(愛知県)半田の船頭小栗重吉から太平洋漂流談をきき,文政5年「船長(ふなおさ)日記」をあらわす。天保(てんぽう)4年死去。55歳? 通称主鈴。号は藍水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の池田寛親の言及

【船長日記】より

…江戸後期の漂流記。池田寛親編。名古屋の督乗丸(乗組員14名)が1813年(文化10)江戸から帰航中遭難,漂流16ヵ月後,生存者3名が北アメリカ大陸の南西洋上でイギリス船に救助され,以後カナダ,アラスカを経てカムチャツカに至り,ロシア船に送られてウルップ島に上陸,船頭重吉ら2名が択捉(えとろふ)島,国後(くなしり)島を経て17年故郷に帰着するまでの苦難の体験と見聞を記録したもの。…

※「池田寛親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む