デジタル大辞泉
「主鈴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐れい【主鈴】
- 〘 名詞 〙 令制で、中務省に属し、少納言の下知を受け、鈴印・伝符・飛駅の函鈴などを出納する役。大、少がある。大主鈴は正七位下、少主鈴は正八位上相当。すずのつかさ。
- [初出の実例]「内記持二宛具一、主鈴持二函及封緘調度一」(出典:貞観儀式(872)一〇)
すず‐の‐つかさ【主鈴】
- 〘 名詞 〙 令制で、中務省に属し、駅鈴や関所の割符(わりふ)などをつかさどった役。少納言の指揮で公務に従う。大・少がある。相当位はそれぞれ、正七位下と正八位上。すずつかさ。しゅれい。〔易林本節用集(1597)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
主鈴 (しゅれい)
律令制の官職の一つ。訓は〈すずのつかさ〉。中務省に属し,大主鈴(正七位下相当)2人,少主鈴(正八位上)2人より成る。その職掌は職員令に〈鈴印伝符,飛駅函鈴を出納することを掌る〉とあるように,詔勅の発布・伝達に必要な駅鈴,内印等の出納にかかわる要職で,《延喜式》によれば,諸国に下す公文書に捺印し,行幸の際は少納言とともに内印,駅鈴伝符等を納めた簏子(はこ)を預かって供奉した。
執筆者:黛 弘道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の主鈴の言及
【主鈴】より
…訓は〈すずのつかさ〉。中務省に属し,大主鈴(正七位下相当)2人,少主鈴(正八位上)2人より成る。その職掌は職員令に〈鈴印伝符,飛駅函鈴を出納することを掌る〉とあるように,詔勅の発布・伝達に必要な[駅鈴],内印等の出納にかかわる要職で,《延喜式》によれば,諸国に下す公文書に捺印し,行幸の際は少納言とともに内印,駅鈴伝符等を納めた簏子(はこ)を預かって供奉した。…
※「主鈴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 