池田慶徳(読み)いけだよしのり

改訂新版 世界大百科事典 「池田慶徳」の意味・わかりやすい解説

池田慶徳 (いけだよしのり)
生没年:1837-77(天保8-明治10)

鳥取藩最後の藩主。幼名五郎麿のち昭徳,慶徳,号は省山。水戸藩主徳川斉昭の五男。江戸本邸で出生。1850年(嘉永3)幕命により鳥取池田家の養子となり,ついで藩主。従四位上侍従,相模守とされる。安政期藩政改革を実施した尊攘派と,その手直しを行う守旧派との対立調停に苦しみ,将軍徳川慶喜異母弟とする事情もあり,大政奉還論を唱えるなど動揺した。鳥取藩知事。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「池田慶徳」の解説

池田慶徳

没年:明治10.8.2(1877)
生年:天保8.7.13(1837.8.13)
幕末の鳥取藩主。父は水戸藩主徳川斉昭,母は松波春子。江戸幕府第15代将軍徳川慶喜は弟。幼名は五郎麿,雅号は竹の舎,省山。嘉永3(1850)年池田慶栄死後,幕命によりあとを嗣ぐ。安政年間(1854~60),側用人田村貞彦らを中心に人材を登用し,藩校尚徳館の拡張,農政,軍制など多方面にわたる藩政改革を推進した。しかし,藩内の尊攘派と保守派の軋轢に苦心した。攘夷論賛成はしたが,攘夷親征には猶予を奏請している。第1次長州征討には出兵したものの,それ以後長州を弁護しつつ,幕府に恭順の態度を示し大政奉還論を唱えた。朝幕間の板挟みとなったが,戊辰戦争では朝廷側に立つ。明治5(1872)年隠居した。<参考文献>『鳥取県史3 近世政治』

(長井純市)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「池田慶徳」の解説

池田 慶徳
イケダ ヨシノリ


肩書
鳥取藩知事

生年月日
天保8年7月13日(1837年)

経歴
嘉永3年幕府の命により鳥取藩主となり、藩政改革に努め、藩論勤王に統一。明治2年版籍奉還により鳥取藩知事となるが、4年廃藩置県により解職。退隠後は華族会館創立に尽力。

没年月日
明治10年8月2日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田慶徳」の解説

池田慶徳 いけだ-よしのり

1837-1877 幕末-明治時代の大名。
天保(てんぽう)8年7月13日生まれ。水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の5男。徳川慶喜(よしのぶ)の異母兄。池田慶栄(よしたか)の跡をつぎ,嘉永(かえい)3年因幡(いなば)鳥取藩主池田(松平)家12代となる。田村貞彦らを登用し,安政の藩政改革を推進。藩内の尊攘(そんじょう)派と守旧派の対立をしずめ,幕府に恭順して大政奉還論をとなえたが,戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍に属した。明治10年8月2日死去。41歳。初名は昭徳。号は省山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池田慶徳」の解説

池田 慶徳 (いけだ よしのり)

生年月日:1837年7月13日
江戸時代;明治時代の大名。鳥取藩知事
1877年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の池田慶徳の言及

【華族】より

…1876年開館)は,華族組織化の第一歩であった。76年,華族は6部に分けられ,正副督部長および部長がおかれ,督部長に岩倉,副督部長に池田慶徳がなった。同年,華族は宮内省所管となり,〈華族類別録〉が編製され,78年完成,刊行された。…

※「池田慶徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android