池間添村(読み)いきやますういむら

日本歴史地名大系 「池間添村」の解説

池間添村
いきやますういむら

[現在地名]伊良部町池間添いけまそえ

伊良部島の東部に位置し、北は前里添まいざとうすうい村。地元ではイイジャトゥ。平良ぴいさら間切の池間島内池間・前里両村(現平良市)からの出作地に定住して成立した村で、池間添村と称される。集落を形成した地は古くは佐那浜さなはまとよばれ、現在では佐良浜さらはまという。当地の祭祀は前里添村と共同で池間村から勧請したウハルズ御嶽(通称ナナムイ)を中心に行われている。南方にある長山ながやま御嶽は祭神を「かねとの」とし、鉄をもってきたことから「かねとの」という神名がついたという(雍正旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む