沓井村(読み)くついむら

日本歴史地名大系 「沓井村」の解説

沓井村
くついむら

[現在地名]池田町沓井

舟子ふなご村・だん村の東、かす川右岸にあり、東は脛長はぎなが(現揖斐川町)。かつて二筋あった粕川が、延宝八年(一六八〇)などの洪水で北粕川が本流になり、南粕川は水無川になったため、開発は南の方へ進められた。文明一四年(一四八二)と推定される一一月二六日の左衛門四郎売券(龍徳寺文書)に「くつ井中村」「くつ井荒尾住人」とみえる。延徳元年(一四八九)一二月二一日の九郎右衛門売券(同文書)では「上沓井天神」一段六〇歩が売られている。慶長四年(一五九九)の浅野長政折紙(阿子田文書)には「くつ井三ケ村」とみえ、当村は上中下の三ケ村からなっていた。

沓井村
くついむら

[現在地名]可児市下恵土しもえど

古市場ふるいちば村の南にある。慶長郷帳などには(荏)上下と一括される。徳野藩領。岩瀬文庫本正保郷帳では下江渡しもえど村のうち。元禄郷帳に村名がみえる。承応二年(一六五三)以後幕府領。元文五年(一七四〇)の村明細帳(渡辺文書)によれば田八町一反余・畑七町六反余、家数二八(高持二五・水呑三)・寺一・人数九五、馬四。上屋敷かみやしき村・古市場村・宮瀬みやぜ村からの出作地は計二四石余。立会いの井堤二ヵ所、雨池三ヵ所、入会の御林一ヵ所(一一町余)がある。茶・楮・桑・木綿などを作る。伏見ふしみ宿(現可児郡御嵩町)への助郷高一三〇石(元禄七年「伏見宿・太田宿助郷帳」奥村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android