日本歴史地名大系 「沖新村」の解説 沖新村おきしんむら 熊本県:熊本市沖新村[現在地名]熊本市沖新町熊本平野を貫流する白川の河口南に位置し、東は北から方近(ほうきん)村・中島(なかしま)村・山下(やました)村、南は除(よけ)川を挟み横手手永の畠口(はたぐち)村(現飽託郡飽田町)に対する。近世末期以降に造成された干拓地で、文政九年(一八二六)の御側開新地二〇九町余の甲組の干拓に始まり(明治以前大日本土木史)、明治元年(一八六八)の乙組二番・三番と続き、高砂(たかさご)は同二五年、白川尻(しらかわしり)は同二九年に開かれた。おもな地名として、天保初年頃から移住が始まったという小島割(おしまわり)のほか、方近割(ほうきんわり)・今新開割(いましんかいわり)・中島割(なかしまわり)・山下割(やましたわり)・迎五丁割(むかえごちようわり)があり、高砂は築造者に熊本市・飽田(あきた)郡・合志(こうし)郡・八代郡・球磨郡の人名を連ね、このほか白川尻(しらかわしり)・鯨油開(げいゆびらき)・塘下(ともした)・実取(みとり)・除園(よけぞの)などがある。 沖新村おきしんむら 富山県:黒部市沖新村[現在地名]黒部市荻生(おぎゆう)荻生村のうちにあり、南西は大橋新(おおはししん)村。明暦元年(一六五五)沖という野を新開し、村ができたので沖新村と称した(「新川郡村名由来」加越能文庫)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高五石、免三ツ一歩(三箇国高物成帳)。天明五年(一七八五)から天保九年(一八三八)まで四度の手上高により、同一一年の草高は一〇石余、免三ツ三歩となる(「高免帳」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by