荻生村
おぎゆうむら
[現在地名]黒部市荻生
東は若栗村、西は沓懸村と植木村。寛永一六年(一六三九)富山藩領、万治三年(一六六〇)から加賀藩領。北陸街道(上街道)は三日市村から来て村の南西部を通って若栗村に入る。通称に新堂・西小路・中村・長正寺・荒井野・寺坪・上野・長屋・沖・栗林・大橋がある。往時浦山(現宇奈月町)方面を鶏野、若栗方面を若野というとともに、荻生方面を焼野と称した。一面に荻が群生しているところから名付けられたともいう。現新湊市本町の専念寺の銅鐘は文明六年(一四七四)四月二日「大工藤原朝臣佐味郷荻生住□□幸善」により製作されている。
正保郷帳では高一千二五〇石余、田方八〇町余・畑方三町三反余、新田高六三〇石余。
荻生村
おぎゆうむら
[現在地名]加賀市大聖寺荻生町
大聖寺川下流左岸、錦城山の西側に続く七〇メートル級の小山の麓にあり、北は大聖寺川を隔てて下福田村。中世は熊坂庄のうち。もと当地にあった願成寺所蔵の応永二六年(一四一九)七月二二日の親鸞絵伝裏書に「加賀国熊坂庄内荻生 願主釈仏乗」とある。「反古裏書」に越前藤島(現福井市)の超勝寺創立の際、加賀の本願寺派寺院は超勝寺与力とされたが、「萩生 願成寺」等「往古ヨリ御直参ノ衆ハソノ沙汰ニ不及」とみえ、一五世紀初頭には当地に願成寺が成立していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 