沖縄海洋博(読み)オキナワカイヨウハク

デジタル大辞泉 「沖縄海洋博」の意味・読み・例文・類語

おきなわ‐かいようはく〔おきなはカイヤウハク〕【沖縄海洋博】

昭和50年(1975)7月20日から昭和51年(1976)1月18日までの間、沖縄で開催された国際博覧会特別博)。テーマは「海‐その望ましい未来」。36か国と3国際機関が参加。総入場者数349万人。正式名称は「沖縄国際海洋博覧会」。海洋博

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む