沖縄海洋博(読み)オキナワカイヨウハク

デジタル大辞泉 「沖縄海洋博」の意味・読み・例文・類語

おきなわ‐かいようはく〔おきなはカイヤウハク〕【沖縄海洋博】

昭和50年(1975)7月20日から昭和51年(1976)1月18日までの間、沖縄で開催された国際博覧会特別博)。テーマは「海‐その望ましい未来」。36か国と3国際機関が参加。総入場者数349万人。正式名称は「沖縄国際海洋博覧会」。海洋博

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む