国際海洋博覧会(読み)こくさいかいようはくらんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際海洋博覧会」の意味・わかりやすい解説

国際海洋博覧会
こくさいかいようはくらんかい

1975年7月 20日から 76年1月 18日にかけて沖縄の本部 (もとぶ) 半島で「海-その望ましい未来」をテーマとして開催された万国博覧会。万国博覧会にはテーマを限った特別博と範囲を限定しない一般博があるが,この博覧会は日本で初めての特別博であり,また沖縄返還の記念事業として企画されたものであった。 36ヵ国,3国際機関,1自治領が参加,国内からは8つの民間グループが加わり,水陸合せて 100万m2の会場にアクアポリスなど 20の展示館と大小の付帯施設群がつくられた。 3000億円に上る関連事業は沖縄の経済浮揚の起爆剤ともいわれたが,当時の皇太子明仁の訪問などをめぐる反対運動や石油危機の影響もあって,入場者数は延べ 350万人に満たずに目標を大きく下回り,期待どおりの効果は得られなかった。さらに行過ぎた観光開発による自然環境の破壊も問題になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む