デジタル大辞泉
「国際博覧会」の意味・読み・例文・類語
こくさい‐はくらんかい〔‐ハクランクワイ〕【国際博覧会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国際博覧会
地球規模のさまざまな課題に取り組むことを目的として、世界各国の技術や研究成果を集めた博覧会。1928年締結の国際博覧会条約に基づき、博覧会国際事務局が承認する。万博(万国博覧会)とも呼ばれる。当初は近代化を競う欧州列強の国威発揚の場だった。産業の発展を促し、新たな技術や製品が生まれるきっかけにもなった。日本では40年の東京万博が日中戦争のため中止。70年大阪万博が日本とアジアにおける初開催となり、高度経済成長の象徴となった。
更新日:
国際博覧会(万博)
国際博覧会条約に基づき、博覧会国際事務局(BIE)が承認した博覧会。数年ごとに開催国を変えて開かれ、万国博覧会とも呼ばれる。1851年の第1回ロンドン万博は産業革命の成果を世界に誇示した。2025年大阪・関西万博は大阪市の人工島・夢洲で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに4月13日から半年間にわたって開催予定。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
国際博覧会
こくさいはくらんかい
International Exhibition; World's Fair
国際博覧会条約に基づき,加盟国もしくは加盟国が認めた団体が主催する国際的な博覧会。パリに国際博覧会事務局 BIEが置かれる。第1回国際博覧会は条約締結以前の 1851年ロンドン国際博覧会とされ,25ヵ国が参加した。その後イギリス,フランス,アメリカ合衆国などを中心に国際博覧会が開かれ,開催国は博覧会の規模を,参加国は産業活動の成果を競った。 1928年開催基準などが盛り込まれた国際博覧会条約が加盟国間で結ばれた。第2次世界大戦後は統一テーマのもとに開かれるようになり,アジアで最初となった 1970年の日本万国博覧会は「人類の進歩と調和」と題して行なわれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国際博覧会の言及
【博覧会】より
…内容的には各部門にわたる一般的なものと特定の部門だけの専門的なものがある。地域的には地方博覧会,全国博覧会,国際博覧会がある。また世界各国の主要な物産を集め陳列する[万国博覧会]もある。…
※「国際博覧会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 