国際博覧会(読み)コクサイハクランカイ

デジタル大辞泉 「国際博覧会」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐はくらんかい〔‐ハクランクワイ〕【国際博覧会】

世界各国が文化と産業成果を展示する国際的規模博覧会。1851年ロンドンで開催されたのが最初。日本の初参加は1867年のパリ万国博で、幕府薩摩佐賀藩が出品万国博覧会万博ばんぱくエキスポ
[補説]日本で開催された国際博覧会
開催年開催地名称(主な通称)区分
昭和45年(1970)大阪日本万国博覧会大阪万博一般博
昭和50年(1975)沖縄
沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博
特別博
昭和60年(1985)茨城国際科学技術博覧会(つくば博特別博
平成2年(1990)大阪国際花と緑の博覧会(花博
特別博
平成17年(2005)愛知2005年日本国際博覧会(愛知万博
登録博
令和7年(2025)※予定大阪2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博登録博
※開催は国際博覧会条約に基づき、規模やテーマによって登録博認定博(以前は一般博特別博)に区分される。登録博(一般博)のほうが大規模。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「国際博覧会」の解説

国際博覧会

地球規模のさまざまな課題に取り組むことを目的として、世界各国の技術や研究成果を集めた博覧会。1928年締結の国際博覧会条約に基づき、博覧会国際事務局が承認する。万博(万国博覧会)とも呼ばれる。当初近代化を競う欧州列強の国威発揚の場だった。産業の発展を促し、新たな技術や製品が生まれるきっかけにもなった。日本では40年の東京万博が日中戦争のため中止。70年大阪万博が日本とアジアにおける初開催となり、高度経済成長象徴となった。

更新日:


国際博覧会(万博)

国際博覧会条約に基づき、博覧会国際事務局(BIE)が承認した博覧会。数年ごとに開催国を変えて開かれ、万国博覧会とも呼ばれる。1851年の第1回ロンドン万博は産業革命の成果を世界に誇示した。2025年大阪・関西万博は大阪市人工島夢洲ゆめしまで「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに4月13日から半年間にわたって開催予定。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際博覧会」の意味・わかりやすい解説

国際博覧会
こくさいはくらんかい
International Exhibition; World's Fair

国際博覧会条約に基づき,加盟国もしくは加盟国が認めた団体が主催する国際的な博覧会。パリに国際博覧会事務局 BIEが置かれる。第1回国際博覧会は条約締結以前の 1851年ロンドン国際博覧会とされ,25ヵ国が参加した。その後イギリス,フランス,アメリカ合衆国などを中心に国際博覧会が開かれ,開催国は博覧会の規模を,参加国は産業活動の成果を競った。 1928年開催基準などが盛り込まれた国際博覧会条約が加盟国間で結ばれた。第2次世界大戦後は統一テーマのもとに開かれるようになり,アジアで最初となった 1970年の日本万国博覧会は「人類の進歩と調和」と題して行なわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国際博覧会の言及

【博覧会】より

…内容的には各部門にわたる一般的なものと特定の部門だけの専門的なものがある。地域的には地方博覧会,全国博覧会,国際博覧会がある。また世界各国の主要な物産を集め陳列する万国博覧会もある。…

※「国際博覧会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む