沢両寺跡(読み)たくりようじあと

日本歴史地名大系 「沢両寺跡」の解説

沢両寺跡
たくりようじあと

[現在地名]西根町寺田 前田

寺田てらだの中央に位置する。もと七時雨ななしぐれ山麓の旧鹿角かづの街道沿いにあった。寿応山と号し、天台宗。草創は延長八年(九三〇)で、朱雀院の建立と伝え(「白坂略縁起」盛岡市中央公民館蔵)境内白坂しらさか観音堂・薬師堂を末寺にしていたとされる。慶長年間(一五九六―一六一五)当地に移ったが寺田村の大火で類焼し、再興の申請を寺田城主北愛一に却下され、寺領を盛岡藩に没収された(同縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む