沢木村
さわきむら
[現在地名]紋別郡雄武町字上沢木・字沢木・字道有林
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した紋別郡の村。佐和木(「ケプロン報文」来曼北海道記事)、沢喜(北海道紀行)とも記される。雄武村の南方にある。北東はオホーツク海に面し、日の出岬(ノテト岬)が同海に突出する。北寄りを元沢木川が北東に流れて同海に注ぎ、南寄りを北東流する御西(オニシペツ)川は海岸近くのオニシ沼を経て同海に入る。
沢木村
さわきむら
[現在地名]坂戸市沢木
戸口村の北西にあり、南は新堀村。北は北東流する越辺川を境に比企郡石坂村(現鳩山町)。戸口村境を葛川が北流する。小田原衆所領役帳には小田原衆岡上主水助の所領として入西郡沢木郷一一貫二三八文があり、弘治元年(一五五五)に検地が行われていた。近世には入間郡入西領に属した(風土記稿)。田園簿では田二三〇石・畑一四四石余、旗本本郷領。国立史料館本元禄郷帳でも同領。だが一部が幕府領を経て宝暦一三年(一七六三)から寛政七年(一七九五)まで三卿の清水領となり、化政期には幕府領と本郷領(風土記稿)。幕府領分は文政五年(一八二二)下総古河藩領となり(「古河御家中并御加増地村高帳」比留間家文書)、天保(一八三〇―四四)頃の古河藩領村明細帳(茨城県潮田家文書)では高三〇五石余、反別は田一七町三反余・畑七町九反余、野永・餅石代などを納め、家数二一・人数九一、馬三。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 