日本歴史地名大系 「雄武村」の解説 雄武村おうむむら 北海道:網走支庁雄武町雄武村[現在地名]紋別郡雄武町字雄武・字上雄武(かみおうむ)・字北雄武(きたおうむ)・字中雄武(なかおうむ)・字南雄武(みなみおうむ)・字道有林(どうゆうりん)明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した紋別郡の村。村名は「ヲム」ともよばれた(大小区画沿革表など)。同郡北部に位置する。北東はオホーツク海に面し、西から音稲府(おといねつぷ)川・元稲府(もといねつぷ)川・オコツナイ川・雄武川・当沸(とうふつ)川などが北東流して同海に注ぐ。近世にはモンベツ場所のうち。雄武川は「場所境調書」には「水源テシホ、ナヨロ川すじの山より落る也」と記される。船渡しであった(「協和私役」安政三年八月二日条)。明治初年ヲムなどの地を包含して成立した。「北見国地誌提要」にヲム村とみえ、明治六年(一八七三)にはアイヌの戸数一・人口二(男一・女一)。 雄武村おうむむら 北海道:網走支庁雄武町雄武村大正四年(一九一五)から昭和二三年(一九四八)まで存続した紋別郡の村。大正四年四月雄武村・幌内(ほろない)村・沢木(さわき)村が合併、二級町村制を施行して成立。同年の戸口は六九五戸・三千九〇人。同九年の職業別戸数は理髪業四・料理店八・旅人宿業五・飲食店三・湯屋業二・代書業三・物品販売業五八。大正五年一二月二八日高波が海岸部を襲い、浜通りの建物のほとんどが流失。流破家屋一九七戸・流破漁船二五一隻・死者一名の被害を出した。漁業は基本三漁といわれる鮭・鱒・鰊に依存していたが、薄漁が続き同九年は惨憺たる不漁になる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by