日本歴史地名大系 「雄武町」の解説 雄武町おうむちよう 北海道:網走支庁雄武町面積:六三七・〇一平方キロ昭和二三年(一九四八)一〇月一日、紋別郡雄武村が町制を施行して成立した自治体。網走支庁管内の北、紋別郡北端に位置する。北は宗谷支庁枝幸(えさし)郡枝幸町、南東は紋別郡興部(おこつぺ)町、西は上川支庁中川(なかがわ)郡美深(びふか)町・名寄市、南は同支庁上川郡下川(しもかわ)町に接し、北東部はオホーツク海に面する。北端近くを砂金(さきん)川・オシトツナイ沢(さわ)川・オチフネ川・パンケオロピリナイ川などの支流を集め幌内(ほろない)川が北東に流下、また市街地のほぼ中央を雄武川が支流イソサム川などを合せて北東流し、河口で当沸(とうふつ)川を合流しオホーツク海に流入する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雄武町」の意味・わかりやすい解説 雄武〔町〕おうむ 北海道北部,オホーツク海にのぞむ町。 1948年町制。地名はアイヌ語のオムイ (川尻のふさがるところの意) に由来。明治初年滋賀県の藤原四郎兵衛が入植。以後漁場として発展。南西部は山地,幌内川沿岸と海岸に平地があり,酪農が行われる。漁業はケガニのほかホタテガイ,スケトウダラ,ニシン,ホッケ,サケなどの漁獲がある。山地では,一般材,チップ材が生産される。海岸は水泳,キャンプの適地。国道 238号線が通る。面積 636.89km2。人口 4199(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by