沢田宗沢斎(読み)さわだ・そうたくさい

朝日日本歴史人物事典 「沢田宗沢斎」の解説

沢田宗沢斎

没年:大正4(1915)
生年:天保1(1830)
幕末明治期の蒔絵師本名は次作,のちに宗次と改め宗沢,宗沢斎と号した。幼少のころより蒔絵を梅田三五郎に学び,椎原系の加賀蒔絵の伝統を生かした独自の作風を完成した。加賀蒔絵を正しく受け継いだ精巧な作風で知られ,金沢における明治の代表的蒔絵師である。明治33(1890)年第3回内国勧業博・妙技2等,第4回内国勧業博・妙技3等,第5回内国勧業博・褒状,大正3(1914)年東京大正博・銀牌。長男良太郎が2代目宗沢を継いだ。<参考文献>『近代日本の漆工芸

(内田篤呉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む