沢近嶺(読み)さわ ちかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢近嶺」の解説

沢近嶺 さわ-ちかね

1788-1838 江戸時代後期の歌人
天明8年5月17日生まれ。下総(しもうさ)取手(茨城県)の豪商。文化5年から村田春海(はるみ)に国学や歌道をまなんだ。天保(てんぽう)9年8月22日死去。51歳。本姓は谷沢。通称与兵衛。号は月舎,梧桐庵。屋号は油与。著作に「沢近嶺家集」「春夢独談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沢近嶺」の解説

沢近嶺 (さわちかね)

生年月日:1788年5月17日
江戸時代後期の歌人
1838年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む