河内浜新田(読み)かわちはましんでん

日本歴史地名大系 「河内浜新田」の解説

河内浜新田
かわちはましんでん

[現在地名]海南市船尾

黒江くろえ湾に臨む船尾ふのお浦の海岸部を、河内国志紀しき小山こやま(現大阪府藤井寺市)の農民六兵衛以下一〇名が、和歌山藩の許可を得て塩田として開発した。延宝二年(一六七四)から三年間で完成。生産が安定した宝永元年(一七〇四)検地が行われ、河内浜新田として船尾浦の小名となったが高は不明。検地後の宝永四年に起きた南海大地震によって被害を受け、復旧後の同七年の名寄帳によれば、塩浜一五町・塩高七五八石、畑一町余・高一一石にのぼったことが知られる。同七年以降、河内浜新田は独立して村立されたが、天保一〇年(一八三九)の「続風土記」では船尾浦の小名となっている。おそらく時代とともに塩田の生産力が低下するにつれ、村を維持することが困難となったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む