河内浦村
かわちうらむら
[現在地名]西海町川内郷・木場郷・太田原郷・丹納郷
中浦村の東に位置し、西部に虚空蔵山がある。北部を東流した高地川は川内と高地の間で瀬川浦に注ぐ。海沿いの往還筋に一里山が置かれていた(慶安二年肥前国道法帳)。江戸時代は大村領の内海に属し、「大村郷村記」では川内浦とし、当地のうちとして伊ノ浦村(現西彼町)・畠下浦村が記される。慶長高帳では庶家一門大村清助の知行高一七二石余があった。慶長一〇年(一六〇五)の大村領内高目録に「河内ノ浦」とみえ、高二四一石余で、田一九町五反余・畠四町一反、物成一三三石余。同一七年の総検地では河内浦村として高三七一石余となるが(同一八年彼杵郡内検高目録)、朱印高は二四一石余とされた(元和三年「大村純頼領知目録」大村家記)。慶長国絵図では川内浦として高二四一石余。寛永五年(一六二八)キリシタン詮索の申渡しでは川内浦の肝煎・問が署名、同一六年に庄屋・問が署名している(「切支丹法度書」大村見聞集)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 