畠下浦(読み)はたしたうら

日本歴史地名大系 「畠下浦」の解説

畠下浦
はたしたうら

[現在地名]西海町水浦郷

横瀬よこせ浦の南東にある浦。南に高知こうち浦、北にみず浦・小郡おごおり浦・巣喰すぐい浦などが続く。正保国絵図では「小郡浦」は船繋ぎが良好で大小の船二〇艘ほどを係留できると記される(大村見聞集)。「大村郷村記」によれば、畠下浦は文化一三年(一八一六)川内浦かわちうら村に付されたとされ、竈数七三で、うち村大給三・小給一・奉公間人一・間百姓三・浦百姓六四・私領一、男一七三・女一五四ですべて法華宗、牛九。浦口は差渡し六町・奥行一八町、深さ七―一〇尋、大小の船数五〇ほどを係留するによいとあり、北風・西風に船繋ぎが良好とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む