河内風穴(読み)かわちのふうけつ

日本歴史地名大系 「河内風穴」の解説

河内風穴
かわちのふうけつ

[現在地名]多賀町河内

せり川支流のエチが谷左岸にある鍾乳洞。北向きの岩壁基部から上部にかけて四つの洞口がある。洞口から約六〇〇メートルの大広間とよばれる洞窟観光かんこう洞として古くより知られていたが、近年の調査で奥部新洞が発見され、延長三三二三メートル余、高低差は八八メートル、洞口の標高は二六五メートル。観光洞は広さ六〇メートルに二〇メートル、天井高二〇メートルの長いホールで、その上層にも屋根ホールとよばれる洞があり、多層構造になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 日本

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む