河内風穴(読み)かわちのふうけつ

日本歴史地名大系 「河内風穴」の解説

河内風穴
かわちのふうけつ

[現在地名]多賀町河内

せり川支流のエチが谷左岸にある鍾乳洞。北向きの岩壁基部から上部にかけて四つの洞口がある。洞口から約六〇〇メートルの大広間とよばれる洞窟観光かんこう洞として古くより知られていたが、近年の調査で奥部新洞が発見され、延長三三二三メートル余、高低差は八八メートル、洞口の標高は二六五メートル。観光洞は広さ六〇メートルに二〇メートル、天井高二〇メートルの長いホールで、その上層にも屋根ホールとよばれる洞があり、多層構造になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 日本

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android