河分神社(読み)かわわけじんじや

日本歴史地名大系 「河分神社」の解説

河分神社
かわわけじんじや

[現在地名]黒滝村大字中戸

川戸かわど鎮座。丘陵尾根の先端で、赤滝あかたき(現黒滝村)方面と小南こみなみ峠越洞川どろがわ(現奈良県天川村)への岐路にあたり、交通の要路をなす。祭神は春日大社の分神で武甕槌たけみかづち神・経津主ふつぬし命・天児屋根あめのこやね命・ひめ大神。旧郷社。古記録類には川分大明神とみえ、古来止雨祈雨の神とされた。春日社の分霊を勧請する以前は河分の神・水分の神の鎮座する宮山への原始的な信仰に始まるとみられ、当社裏山に巨樹のヒモロギに塩や水を供えて祈る風習があるという(黒滝村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む