日本大百科全書(ニッポニカ) 「大刀洗」の意味・わかりやすい解説
大刀洗(町)
たちあらい
福岡県中西部、三井郡(みいぐん)にある町。1955年(昭和30)大刀洗、大堰(おおぜき)、本郷(ほんごう)の3村が合併して町制施行。筑後川(ちくごがわ)中流右岸の沖積平野が広がり、西日本鉄道甘木線、甘木鉄道、国道322号、500号が通じる。大分自動車道筑後小郡(おごおり)インターチェンジが近い。稲作と野菜栽培を中心とする農業が主産業で、旧陸軍大刀洗飛行場跡地も水田として利用されている。久留米(くるめ)市などへの通勤者が増加している。北西の山隈(やまぐま)には南北朝の古戦場といわれる大刀洗公園があり、菊池武光(たけみつ)勢が血刀を洗ったことが地名のおこりといわれる。見どころとして筑後川からの灌漑(かんがい)用水取水口としての床島堰(とこしまぜき)、今村(いまむら)カトリック教会(国指定重要文化財。登録名「今村天主堂」)、西光(さいこう)寺などがある。奈良時代の役所跡とみられる下高橋官衙遺跡(しもたかはしかんがいせき)は国指定史跡。面積22.84平方キロメートル、人口1万5521(2020)。
[石黒正紀]
『『大刀洗町史』(1981・大刀洗町)』