河原城跡(読み)こうらじようあと

日本歴史地名大系 「河原城跡」の解説

河原城跡
こうらじようあと

[現在地名]川棚町上組郷 川良・七成寺

川棚川右岸に面して築かれた中世の城跡。標高四二・五メートル。川良城とも。築城年代は未詳ながら川棚氏または河原氏の居城であったとされ、のち大村氏の出城に組込まれたという。天文二年(一五三三)大内義隆軍勢のうち大将阿曾氏(麻生氏)の一手が当地に進攻、これに対して矢次氏を大将とする川棚中が当城に立籠り、敵を討取ったと伝える(「大村郷村記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む