河合乙州(読み)かわいおとくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河合乙州」の解説

河合乙州 かわい-おとくに

1657-1720 江戸時代前期-中期の俳人。
明暦3年生まれ。河合智月の弟。近江(おうみ)(滋賀県)の人。江左尚白の門人だったが,金沢滞在中の松尾芭蕉(ばしょう)とであって入門。「猿蓑(さるみの)」などに入集している。芭蕉の信頼あつく,元禄(げんろく)7年(1694)大坂で師の死をみとり,宝永6年芭蕉の遺稿「笈(おい)の小文(こぶみ)」を刊行した。享保(きょうほう)5年1月3日死去。64歳。通称は又七,次郎助。別号に〓(“木へん”に「代」)々庵,設楽堂。姓は川井ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む