河合曾良(読み)かわいそら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河合曾良」の解説

河合曾良 かわい-そら

1649-1710 江戸時代前期-中期俳人
慶安2年生まれ。仕官した伊勢(いせ)(三重県)長島藩を辞し,江戸にでて吉川惟足(これたり)に神道和歌をまなぶ。貞享(じょうきょう)の初め松尾芭蕉(ばしょう)に入門。師の身の回りの世話をし,「おくのほそ道」の旅に随行した。宝永7年5月22日死去。62歳。信濃(しなの)(長野県)出身。姓は岩波(旧姓高野)。名は正字(まさたか)。通称は庄右衛門。河合惣五郎と称す。著作に「曾良旅日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む