河崎清厚(読み)かわさき きよあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河崎清厚」の解説

河崎清厚 かわさき-きよあつ

1788-1846 江戸時代後期の国学者
天明8年4月21日生まれ。荒木田久老(ひさおゆ),さらに本居大平(おおひら)にまなぶ。伊勢神宮を中心とする古学を研究し,画にもすぐれた。弘化(こうか)3年8月4日死去。59歳。伊勢(三重県)出身本姓度会通称は惣太夫。号は此君園。著作に「雅言童喩(がげんどうゆ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む