日本歴史地名大系 「河根丹生神社」の解説 河根丹生神社かねにうじんじや 和歌山県:伊都郡九度山町河根村河根丹生神社[現在地名]九度山町河根河根集落の北部に位置する。祭神は丹生都比売(にうつひめ)命・高野御子(たかののみこ)命・日本武(やまとたける)命・厳島姫(いつくしまひめ)命・須佐男(すさのお)命。旧村社。社伝によればもと丹生都比売・高野御子の二神を祀っていたが、荒廃したため河根・東郷(ひがしごう)・丹生川(にうがわ)三村(現九度山町)の村民が合せて祀ることとなり、河根に社殿を建てたという。「続風土記」は高野(こうや)明神社として、本社・本地大日堂を記し、「蔵王権現弁財天を合祀す、加梨諦母三宝荒神等の末社あり(中略)一村の氏神にして宮造美麗なり、里伝に応和二年の創造といふ」と記す。現在当社には翁面二・能面一〇が伝えられ、面祭という祭が行われているが、「続風土記」には「祭礼九月十九日、神宝に翁の面あり、天降の面といふ、康治二年五月十五日竜神より献せしとて、今に毎年五月十五日面祭といふ神事あり、旱魃の時此面を祭りて祈雨すれは必奇瑞ありといふ」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by