河港都市グリニッジ(読み)かこうとしグリニッジ

世界遺産詳解 「河港都市グリニッジ」の解説

かこうとしグリニッジ【河港都市グリニッジ】

1997年に登録されたイギリスの世界遺産(文化遺産)で、ロンドン東部テムズ川の南河畔に広がる町。グリニッジ子午線グリニッジ標準時で知られる。16世紀前半、ヘンリー8世によって造船所が設けられ、以後グリニッジは海洋都市へと変貌、17世紀後半に王立天文台、海軍の療養施設が建設されるなど19世紀末まで海洋大国イギリスの栄光の舞台となった。現在、王立天文台は国立海事博物館に、療養施設は王立海軍大学になっている。歴史上、重要な都市として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はMaritime Greenwich

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む