河野好方(読み)こうの よしかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野好方」の解説

河野好方 こうの-よしかた

?-? 平安時代中期の武人
伊予(いよ)(愛媛県)越智(おち)郡の押領(おうりょう)使。天慶(てんぎょう)2年(939)藤原純友(すみとも)が反乱をおこしたとき,朝廷より鎮圧を命じられる。水軍村上氏案内で,300艘(そう)余の船をひきいて純友軍をやぶった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む