河野教通(読み)こうの・のりみち

朝日日本歴史人物事典 「河野教通」の解説

河野教通

没年:明応9.1.20(1500.2.19)
生年:生年不詳
室町時代武将。通久の子。のち通直。刑部大輔。父の跡を継いで伊予国(愛媛県)の豪族河野氏の家督となる。同国の守護にも任じられたが,その他位を巡ってしばしば庶子家の通春や管領細川勝元と争い,領国支配は安定しなかった。応仁1(1467)年の応仁の乱に際して初めは態度をはっきりさせなかったが,のち勝元側の東軍に属し,西軍方の通春に対抗した。同族出身の一遍上人の像(松山市宝厳寺蔵)を作らせたり,大山祇神社(愛媛県大三島町)の法楽連歌に名を連ねたりする文化人でもあった。<参考文献>『愛媛県史古代Ⅱ・中世

(山内譲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野教通」の解説

河野教通 こうの-のりみち

?-1500 室町-戦国時代の武将。
河野通久の子。永享7年(1435)父の戦死後,伊予(いよ)(愛媛県)の守護をつぐ。その地位をめぐって分家河野通春や管領(かんれい)細川勝元とあらそい,通春との抗争はながくつづいた。応仁の乱では西軍に属す。文明7年同族出身の一遍(いっぺん)の木像(松山市宝厳寺蔵)をつくらせた。明応9年1月20日死去。名はのち通直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の河野教通の言及

【河野氏】より

…中世の伊予国(愛媛県)の豪族。古代の越智(おち)氏の流れをくむと伝えられる。風早郡河野郷(現,北条市)を根拠地とする。源平合戦時に,通清・通信父子が源氏方にくみして勢力をのばし,戦後は御家人の地位を得て伊予国最大の武士団に成長した。その支配領域は,風早郡を中心にして中東予に及んだ。承久の乱(1221)では通信が京方に味方し,所領所職の大半を失ったが,その子通久が鎌倉方についたのでかろうじて命脈を保った。…

※「河野教通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android