河野通春(読み)こうの みちはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通春」の解説

河野通春 こうの-みちはる

?-1482 室町時代武将
河野通之(みちゆき)の孫。伊予(いよ)(愛媛県)河野分家(予州家)をつぎ,宗家の教通(のりみち)と伊予の主導権守護職をめぐり対立する。応仁の乱では京都にでて各地での戦闘にくわわる。帰郷後も教通との紛争がつづき,文明14年閏(うるう)7月14日湊山城で討ち死にした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む