河野洋平官房長官談話(読み)こうのようへいかんぼうちょうかんだんわ

共同通信ニュース用語解説 「河野洋平官房長官談話」の解説

河野洋平官房長官談話

1993年8月、宮沢内閣の河野洋平官房長官が従軍慰安婦問題に関する政府の調査結果を踏まえて発表した談話。「(旧日本)軍の要請を受けた業者が甘言強圧により本人たちの意思に反して集められた事例が数多くある。官憲などが直接加担したこともあった」として、おわびと反省を明記した。近年、日韓関係の悪化背景に「談話の内容は事実に反する」との批判が強まり、菅義偉官房長官が2014年2月、作成経緯を検証する方針を表明した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河野洋平官房長官談話」の意味・わかりやすい解説

河野洋平官房長官談話
こうのようへいかんぼうちょうかんだんわ

河野談話

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む